「庵」がつくそば屋が多い理由は?意味は?

そばが好きな方でしたら、「庵」がつくそば屋多いことに気づいていると思います。

「庵」がつくそば屋で有名なところといえば、

長寿庵、小松庵、本むら庵、一茶庵、松月庵、蓮玉庵、萬盛庵、大村庵

などがありますね。

その他にも数え切れないぐらいに日本中には、「庵」がつくそば屋さんがあります。

スポンサーリンク

そもそも「庵」というのは、どういう意味があるのでしょうか?

「庵」とは小さな住まいとか、草葺きの住居などの意味で、僧尼や隠遁者の住む家を指します。

大きな禅寺に付属している小さな僧房という意味もあります。

まーよーするに、大きなお寺に脇に小さな小屋みたいなのがあってそこに修行中のお坊さんが住んでいたような感じですかね。

そば屋に「庵」がつくようになったのは?

そもそもそば屋に「庵」がつくようになったのは、江戸時代の中期頃に浅草の称住院という

お寺に由来します。

この称住院の院内に「道光庵」という支院がありました。

道光庵の庵主は信州の出身でそば打ちがとても上手だったのです。

参拝者にそばをふるまったところ、大変評判となりどんどん人気になりました。

次第に、道光庵のそばを食べにたくさんの人が押し寄せるようになります。

そのうち寺なのかそば屋なのかわからなくなってしまします。

親寺の称住院では、修行にならないとそばを出すのをやめるように注意しますが

道光庵は隠れてそばを出していました。

見るに見かねた称住院では「そば禁断の石碑」を立ててそばを食べに来た人を門前払いしました。

 

この道光庵が繁盛した頃から、あやかって「庵」をつけるそば屋が増えたのです。

「庵」をつけたそば屋がさらに繁盛したので、どんどん増えていったのです。

まとめ

なるほど、そういういきさつがあったのですね。

道光庵はそば禁断の石碑を建てられて、注意されて終わったようですが

江戸の中期あたりから、そばがよく食べられていたようですね。

江戸っ子はそばが好きだったようです。

どうりで時代劇でよくそば屋で酒を飲んでるシーンがあったわけですね。

タイトルとURLをコピーしました