年越しそばを食べるタイミングはいつ?大晦日に食べる由来とは?

大晦日に年越しそば食べる習慣は、今や当たり前のようになってきましたね。そば屋としては、忙しくてありがたいことです。

子供の頃は、なんで大晦日はこんなにも忙しいのか不思議でしたが、その後修業先やたくさんのそば屋の先輩方に、年越しそばを食べる理由を教えたいただきました。

しかし、人によっては捉え方が違うようです。

また、年越しそばは大晦日のいつどのタイミングで食べるのがいいのかに、迷っている方もいるようなので、食べるタイミングについても書いていこと思います。

大晦日に年越しそばを食べる理由について調べてみると、いろいろな説があってどれが正解というものはないようですね。なので、年越しそばを食べる理由についてのいろいろな説を語ってみたいと思います。

スポンサーリンク

年越しそばを食べるタイミングはいつがいいのか?

年越しそばを食べるタイミングですが、大晦日のいつ食べないといけないという決まりはありません。

一般的には、大晦日のお昼から年があける前までに食べれば、いいようです。

そば屋からすると、大晦日の夕方からは一番混雑するので、お昼に食べてもらった方が、スムーズに食べられると思います。

夜に、紅白を見ながら食べたい時は、生のそばを購入して、ご自宅で茹でて食べるのがおすすめです。

最近では、スーパーの生そばも美味しくなったので、家で食べるのもいいですね。常陸屋でも手打ち生そばを予約で販売しています。

なぜ大晦日に年越しそばを食べるようになったのか?

 

大晦日に年越しそばを食べるようになったのは、江戸時代の後期の頃からのようです。江戸時代には、毎月の最後の日に晦日そば(みそかそば)として、そばを食べていたそうです。

それは、江戸時代の月末になると集金などがあり、江戸の商人はとても忙しかったのです。そのためすぐに食べられるそばをかっこんで、急いで食事を済ませていました。

うどんは、こねてから寝かせるためにお店によっては時間がかかる時がありました。そばはこねてからすぐに、伸ばして切るのでうどんよりは早くできたのです。

また、忙しい江戸の商人が考案した、『ぶっかけそば』(どんぶりにそばを入れて冷たいつゆをぶっかけるそば)がすぐに食べ終わるので、月末はそばを食べる習慣ができたと言われています。

とにかく、江戸の方々はせっかちで、チャキチャキだったので、急いでいたようですね。そんな時に、チャチャっと食べられるそばに人気が出ていたようです。

そして、一年の終わりの晦日を大晦日と呼ぶようになり、晦日にそばを食べることが一般市民にも広まった事から、大晦日には全国でそばを食べる習慣ができました。

一説では、明治に入ってから、販促の一貫でそば屋が流行らせたという説もあります。

年越しそばの由来

忙しい江戸の方々が、晦日にそばを食べるということを見てきましたが、そのほかにも意味づけや縁起を担いだとう、説もありますのでこの後見ていきたいと思います。

 

新島繁さんの「蕎麦辞典」(柴田書店)によると年越しそばは江戸時代から庶民の間に定着した食習慣だったようです。

江戸時代の年越しそばの別名

※歳取りそば

※大年そば

※大晦そば

※大晦日そば

このような呼び方があったようです。

・江戸時代よりも古い年越しそばの由来

まだ麺としてのそばが出来る前の時代のことです。主にそばがきなどにして食べていた頃です。

■鎌倉時代、博多の承天寺で年の瀬を越せない人に「世直しそば」と称してそば餅を振る舞ったら、翌年から皆運が向いてきたため、大晦日に「運そば」を食べるようになったという説。

■室町時代、関東の三長者の一人の「増渕民部」が毎年の大晦日に無病息災を祝い

「世の中にめでたいものは蕎麦の種、花咲き実りみかどおさまる」と歌い家人ともどもそばがきを食べたのがおこりとする三角縁起説。

・江戸時代以降の年越しそばの由来

そばは細く長いから

そばは細く長いことから、延命長寿や身代が細く長く続くようにと願う説。「寿命そば」や「長寿そば」ともいう。

そばは切れやすいから

そばが切れやすいことから、今年の苦労や災いなどを綺麗さっぱり切り捨てようという、思いもあったようです。「縁切りそば」や「年きりそば」ともいう。

また、1年中の借金を打ち切る意味で「借銭切り」「勘定そば」と言い必ず残さずに食べなければいけないという決まりがあったようです。

金銀細工師がそばを使ったから

江戸の金銀細工師がそば粉を水でこねて団子にしたもので、散らばった金粉を集めたことから金を集めるので金運と縁起がいいということで、食べるようになった説。

そばは体にいいから

「本朝食鑑」に「蕎麦は気を降ろし腸をゆるくし、よく腸胃のしわい積滞を錬る」とあり、新陳代謝により体内を清浄にして新年を迎えるという体にいいという説。

また、ネギを添えるのも「清め祓う神官の禰宜(ねぎ)」に通じるからだという。

そばは倒れても起き上がるから

そばは多少の風雨に当たっても、翌日に太陽が出ればすぐに起き上がることから多少の困難なことがあっても、また立ち上がれると思って食べた説。

けんちん

スポンサードリンク

関連情報:除夜の鐘を聞きながら年越しそばを食べる

除夜の鐘を聞きながら年越しそばを食べる、なんて方も多いようですね。こんな風景が日本の良い伝統なんでしょうね。

この後は、関連情報として除夜の鐘について見ていきたいと思います。

さて、「除夜の鐘」ってどうして大晦日に108回つくんでしょうか?そもそも、「除夜の鐘」ってなんだろうと思って、ちょっと調べてみました。

簡単に説明しますね。

除夜の鐘の「除夜」とは、徐日(じょじつ)の夜のことを言うんですね。「徐」には古いものをすて、新しいものに移るという意味があります。

「徐日」は1年の最後の日ということで、大晦日ということです。なので、徐日の夜は大晦日の夜のことを言うんですね。

大晦日に鐘をつく理由ですが、除夜の鐘を聞いて、この一年に作った罪を反省して、煩悩を除いて綺麗な心で新年を迎える。という意味があります。

除夜の鐘は108回つくというのは、皆さん知ってると思いますが、ではなぜ108回なのでしょうか?

これには、諸説あるようですがわかりやすいのが四苦八苦を鐘をつくことで、煩悩を取り除こうと願うことです。

四苦(4×9)八苦(8×9)の合計で、要するに36+72=108という計算です。

人間は108つの煩悩があります。なので、煩悩の数の108回鐘をついて煩悩を追い払うということです。

煩悩とは、人間の苦しみ、怒り、心の乱れ、欲望などを言います。

 

お寺によっては、108回以上つくところもあるようですが、大晦日に107回までついて後の一回を新年を迎えてからつくようですね。

だいたい大晦日の10時頃につき始まるというので、その頃に年越しそばを食べる家庭が多いのでしょうか?

まとめ

いかがでしたでしょうか。年越しそばを食べる理由もいろいろな説がありますね。そば屋としては、忙しくなるのでこの習慣がありがたいですね。

いつまでも続いて欲しいです。

それぞれに、大晦日にそばを食べて来年の願いを思いながら食べてその願いが叶うように、そばがお役に立てたら嬉しいですね。

みなさんのご家庭では、何時頃に年越しそばを食べるのでしょうか?

大晦日の1日に食べればいいようですが、先ほども説明しましたが、除夜の鐘を聞きながら家族揃って食べるのでしょうか?

そば屋では、なかなかそのような光景は無いようですね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました