引っ越し蕎麦って聞いた事はあるけど、最近ではあまり
食べたことがある方は少ないでしょうね。
以前、当店でも出前をやっていた頃は、引っ越しがあると
もりそばの注文がありました。
今は出前はやってないので、世間ではどうかわかりませんが
あまり引っ越し蕎麦は食べないようですね。
ご近所さんや大家さんに配るのは、タオルなんかが
一般的のようですからね。
引っ越しのお手伝いに友人を頼むことも少ないようですね。
引っ越しの業者さんが、よくやってくれますからね。
さて、引っ越し蕎麦っていつ頃からあったのでしょうか?
また、どういう意味があって始まったのでしょうか?
引っ越し蕎麦の始まり
江戸時代の頃に、引っ越ししたら小豆粥を重箱に入れて配るという
風習があったのだが、小豆が高騰したため一般庶民には
高くて振る舞えなくなった。
そんな時に思いついたのが「蕎麦」です。
引っ越してきた人が、これから
「細く長くいつまでもあなたの傍(そば)にいさせてください。」
というある意味ダジャレも入っていたところが、江戸っ子だねー!
あと、このころはそばが安かったのもあるようですね。
蕎麦切手とは
乾麺の蕎麦がまだなかったこの時代なので、蕎麦を配っても
すぐに食べることができなかった、ご近所さんが
のびた蕎麦を食べることになり、あとで文句を言われることに
なります。
「あの野郎、こんなのびたまずい蕎麦を食わせやがって!」
そこで、考えたのが「蕎麦切手」です。
「蕎麦切手」とは、今でいう商品券のようなもので、あらかじめ蕎麦屋にお金を払って
蕎麦切手を購入して、ご近所さんに配って「蕎麦切手」をもらった人は
いつでも蕎麦屋に行けば食べられるものです。
蕎麦屋は1割増しで販売していたにもかかわらず、大流行したそうです。
これは、昭和の初め頃まであったようです。
江戸時代の頃から商品券のようなものがあったとは、驚きですね。
引っ越し蕎麦はどれぐらい配るのか?
蕎麦を配るのは、向こう三軒両隣と家主に配っていたようです。
江戸時代の頃の引っ越しは主に、長屋が多かったようで
こうなったようですね。
向こう三軒両隣と家主なので、最低でも6軒には配っていたんですね。
あと、お手伝いにも配ったのでしょうね。
引っ越し屋なんかなかったでしょうからね。
そもそも、江戸時代の頃は今ほど物もなく引っ越しと言っても
ほとんど運ぶものが少なかったので、大したことはなかったでしょうからね。
江戸時代の長屋は家事も多かったので、いつでも逃げられるように
ものは少なかったようです。断捨離する必要もありませんね。
これからの時代の引っ越し蕎麦
乾麺の蕎麦ができてからは、乾麺を配っていたこともあったでしょうが
最近ではあまりないようですね。
これからの時代も、引っ越し蕎麦は乾麺を配って
「細く長くいつまでもあなたの傍(そば)にいさせてください。」
との思いを込めて、蕎麦を配ってみませんか?
当店では、乾麺は販売していませんが、乾麺の蕎麦はいろんなところで
安く買えるようになりましたね。
確かに、タオルの方が使えるのでいいかもしれないけど
蕎麦を配ることの意味があるので、蕎麦屋としては残していきたい
習慣ですね。
引っ越しに「蕎麦切手」もいいですね。
今度、当店でも考えてみようかな。
歴史を勉強すると、商売のヒントが隠されていますね。
今日も僕が学びになりました。