もりそばとざるそばの違いをそば屋が詳しく解説します。

おしながき

こんにちは、常陸屋です。本日はもりそばとざるそばの違いについて見ていきたいと思います。一般的には、のりがかかっているかどうかの違いのように言われていますね。

しかし、歴史をたどっていくと、色々とあるようです。その辺を調べてみました。

世間一般では、もりそばはのりがかかっていない。ざるそばのりがかかっている。これだけの違いのように、思われていますが、そば屋によってこれが違ってくるのです。

あくまでも、そばの商品名なので、そば屋によって自由につけています。なので、そば屋によって名前が違うので、迷うお客様もいる事でしょう。しかし、その辺もそばの面白いところなので、なんとも言えないのですがね。

もりそばとざるそばの違いとは?

スクリーンショット 2016-03-25 10.49.47

麺としての蕎麦の始まり

そばの歴史をたどっていくと、麺としてそばが食べられるようになったのが、諸説ありますが、室町時代の終わりごろではないか?とあります。

それまでは、そば粉を団子にして食べる、「そばがき」やそばの実を茹でて食べていました。その後、そうめんやうどんの製法にそば粉を使って、麺状の「そば切り」ができます。

最初は、「そばがき」と名前を分けるために、「そば切り」と読んでいました。そば切り発祥の地も諸説あるようで、詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

そば切りの発祥の地はどこなのか?

もり蕎麦の始まり

もともとそばは、茹でないでせいろに乗せて蒸していました。これは、そば粉100%でそばを打っていたので、切れやすかったからのようです。

また、そばを出していたのが、和菓子屋などが多かったことから、饅頭を蒸すせいろがあったからのようです。

この頃は、せいろの乗せて出していたので、せいろそばとも呼ばれていました。

その後、そばに小麦粉を混ぜるそば打ちができるようになり、お湯で茹でるようになります。

そして、そばを茹でるようになって、せいろに盛り上がるようにもりつけたことから、もりそばと呼ばれるようになったようです。江戸時代のお品書きには「盛りそば」と書かれていました。

ざる蕎麦の始まり

 

ざるそばの始まりは、江戸時代の中ごろに深川にあった「伊勢屋」が竹のざるにそばを盛って出したのがはじめてと言われております。

これが流行ってざるの上にそばを盛って出すお店が増えたようです。

これがざるそばの始まりですね。だから、ざるそばとは竹のざるに盛りつけたそばですね。

 

では、いつ頃からもり蕎麦にのりがかけられるようになったのか?

私が以前聞いた話なので確証はないですが、昭和の初めごろに輸入のそば粉が安く入るようになって、安いのそば粉なので使うそば屋が増えていきました。

しかし、そばの香りがほとんどしなかったようです。そこで、香りのいい浅草のりをかけてごまかそうとしたのが始まりのようです。

今では、高級な浅草海苔が当時は安かったようです。

のりの香りがいいので、そばの香りがしないのに気付かないんですね。そして、それをいつしかざるそばと呼ぶようになって、のりがかからないのがもりそばと呼ぶようになったそうです。

まとめ

 

ちなみに、常陸屋では竹のざるに盛り付けて、のりはかかっていませんが、ざるそばと名乗っています。

まー名前の付け方はいろいろあっていいと思います。

せいろに盛り付けてざるそばと呼ぶ店もあるし、お皿にもりつけてせいろ蕎麦と呼ぶ店もありますからいろいろあっていいんではないでしょうか。

そのほうが楽しいですよね。こんな、ちょっとしたうんちくをそばを食べながら、語ってみても面白いですけど、あくまでも聞かれてからにした方がいいですね。

興味がない人にとっては、どうでもいいですからね。(笑)

 

タイトルとURLをコピーしました